Scroll

(全2幕/日本語上演)

 ソニックシティオープン35周年記念事業として制作を開始したソニックシティオリジナルの新作オペラ「平家物語~平清盛~」。

 2021年から約1年半のホールリニューアル工事を経て、2023年2月、リニューアルオープン記念事業として企画。しかし、コロナ禍による情勢の変化により、制作及び公演の延期を余儀なくされた。 企画が再び動き出したのは2024年春。制作陣が集まり、脚本、作曲、出演者選定等が急ピッチに進められた。
 今回のオペラでは、平清盛の一生にスポットをあて、その波乱の生涯をはじめ、平徳子、平時子、平前子など、清盛を取り巻く女性たちの人間模様も興味深く描く。

 脚本は、NHK大河ドラマ「篤姫」の脚本を担当した田渕久美子。その脚本に、日本を代表する現代作曲家である酒井健治が曲をつけた。ともにオペラ初挑戦。また、演出家として、ミュージカルやストレイトプレイ、映像作品など多彩な作品に携わっている田尾下哲、世界的指揮者下野竜也、オーケストラとして読売日本交響楽団を迎える。

 日本を代表する軍記物語である「平家物語」をソニックシティの舞台でどう描くのか。日本を代表する歌手陣がソニックシティの秋を彩る。

【ソニックシティ 新作委嘱作品】

※公演の聴きどころについては順次アップいたします。

STAFF & CAST

脚本 田渕 久美子

©︎Maxime Lenik

作曲 酒井 健治

©︎Shin Yamagishi

指揮 下野 竜也

演出 田尾下 哲

©︎SEGI 2

平清盛 池内 響

バリトン

 

平徳子 川越未晴

ソプラノ

©︎井村重人

平時子 池田香織

メゾソプラノ

©︎Ayustet

平前子 林 眞暎

メゾソプラノ

©︎T. Tairadate

源義経/牛若丸 村松稔之

カウンターテナー

©︎T.Tairadate_1

源義朝 小堀勇介

テノール

©︎FUKAYA auraY2

平重衡 工藤和真

テノール

©︎FUKAYA auraY2

高倉帝 新堂由暁

テノール

 

源頼朝 高橋宏典

バリトン

©︎Joseph Ruben

後白河 木村善明

バスバリトン

 

琵琶法師 近日発表

 

管弦楽:読売日本交響楽団  
合唱:日本オペラ協会合唱団 ほか

演出補:砂川真緒 美術:松生紘子 
照明:稲葉直人
衣裳:時広真吾 
音響:山中洋一 殺陣:滝洸一郎 
合唱指揮:冨平恭平・矢野雄太
舞台監督:山田ゆか

 

脚本 田渕 久美子

脚本家・作家。『ポニーテールは振り向かない』『ナースステーション』『彼女の嫌いな彼女』『勝利の女神』『ニュースの女』『殴る女』『彼女たちの結婚』『ブランド』『夫についての情報』『妻の卒業式』『美女と男子』『定年女子』『路(ルウ)』(日台合作)ほか多数の連続テレビドラマ・単発ドラマの他、映画、舞台『嗤われたかった男』『オトコ・フタリ』『家族モドキ』・ミュージカル『とびらのむこうに』・落語『嗤う伊右衛門』・狂言『耳なし芳一』なども執筆。
大河ドラマ『篤姫』は空前の大ヒット。同じく大河ドラマ『江~姫たちの戦国』も高い視聴率を誇る。『冬の運動会』(日本テレビ)が放送文化基金テレビ番組賞・NHK朝の連続テレビ小説『さくら』で橋田壽賀子賞・大河ドラマ『篤姫』が韓国で功労賞を受ける。
著作に『毎日が大河』(幻冬舎)・『江』上下巻・『おね』上下巻』(NHK出版)・『ヘルンとセツ』(NHK出版)は版を重ね、来年の朝のテレビ小説『ばけばけ』にも期待が膨らんでいる。
講演会・脚本セミナーなど多岐にわたって活動。益田市名誉市民・飛騨市観光大使。
東京クラゲクリエーションズ(株)の代表・女性の生き方を支援する『ONNA-JUKU(女塾)』の代表理事を務める。

©︎Maxime Lenik

作曲 酒井 健治

大阪生まれ。京都市立芸術大学にて学んだ後渡仏。フランス国立パリ高等音楽院作曲科、ジュネーヴ音楽院作曲科を最優秀の成績で卒業後、Ircam(フランス国立音響音楽研究所)にて電子音楽を学び、2012年マドリッド・フランスアカデミーの芸術部門会員に選出された。
作品はリヨン国立管、ルツェルン響、ベルギー国立管、N響、読売日響、京響、レ・ヴァン・フランセ、アンサンブル・アンテルコンタンポランなどの音楽団体、またシルヴァン・カンブルランやジョナサン・ノット、ジョン・アクセルロッド、下野竜也、広上淳一、阪哲朗等の指揮者や、堤剛をはじめとするソリスト達によって欧州各国や日本、北米で世界初演・再演されている。名古屋フィルハーモニー交響楽団のコンポーザー・イン・レジデンス、またオーケストラ・アンサンブル金沢のコンポーザー・オブ・ザ・イヤーを歴任した。
ジョルジュ・エネスク国際音楽コンクール作曲部門優勝を皮切りに、武満徹作曲賞第一位、ルツェルン・アートメンターファンデーション賞、エリザベート王妃国際音楽コンクール作曲部門大賞、文化庁長官表彰(国際芸術部門)、芥川作曲賞、ローマ賞など次々に受賞、国際的な評価を確立し、近年では京都市芸術新人賞、京都府文化賞奨励賞、青山音楽賞「青山賞」なども受賞している。
京都市立芸術大学教授、また京都市立芸術大学現代音楽研究会club MoCoの顧問を務めている。

©︎Shin Yamagishi

指揮 下野 竜也

NHK交響楽団正指揮者、札幌交響楽団首席客演指揮者、広島ウインドオーケストラ音楽監督、広島交響楽団桂冠指揮者。
鹿児島生まれ。2000年東京国際音楽コンクール、2001年ブザンソン国際指揮者コンクール優勝。NHK交響楽団をはじめ国内の主要オーケストラの定期演奏会に招かれる一方、ローマ・サンタ・チェチーリア国立アカデミー管、チェコ・フィル、バルセロナ響をはじめとした国際舞台でも活躍。オペラにおいても新国立劇場、二期会、日生劇場をはじめ注目の公演に招かれている。
これまでに読売日本交響楽団正指揮者、同首席客演指揮者、京都市交響楽団常任首席客演指揮者、広島交響楽団音楽総監督を歴任。
洗足学園音楽大学客員教授、東京藝術大学音楽学部指揮科客員教授、東京音楽大学吹奏楽アカデミー特任教授として後進の指導にもあたる。
齋藤秀雄メモリアル基金賞、芸術選奨文部科学大臣賞、東燃ゼネラル音楽賞奨励賞、有馬賞、広島市民賞、中国文化賞など受賞多数。
NHK大河ドラマテーマ曲収録(現在放送中の「べらぼう」を含む7作品)、NHKFM「吹奏楽のひびき」パーソナリティを務めるなど、放送においても活躍している。

 

演出 田尾下 哲

1972年兵庫生まれ、横浜育ち。第20回五島記念文化賞オペラ新人賞受賞。
ドイツ人演出家ミヒャエル・ハンペに西洋演劇、演出を学ぶ。2000年から演出家として活動。03年から09年まで新国立劇場に所属し、オペラ・チーフ演出スタッフを務めた。
09年、チューリヒ歌劇場『カヴァレリア・ルスティカーナ/道化師』で、共同演出・振付を担当しヨーロッパデビュー。
近年の演出作はオペラでは、共同オペラ『カルメン』、日生劇場『ルチア』、神奈川県民ホール『金閣寺』、あいちトリエンナーレ『蝶々夫人』、二期会『カヴァレリア/道化師』、一柳慧作曲『ハーメルンの笛吹き男』、宮川彬良作曲『ブラック・ジャック』、ミュージカルでは、宮川彬良作曲『ナイン・テイルズ』、ホリプロ『ボニー&クライド』、芝居では、平幹二朗主演『王女メディア』、『ダンガンロンパ THE STAGE 2016』、『プライヴェート・リハーサル』、『ベアトリーチェ・チェンチの肖像』、ノンバーバルショー京都SUSHI劇場、歌舞伎『雪蛍恋乃滝』などがある。
今後もオペラ、ミュージカル、芝居の演出の他、海外での劇作が控えている。

2025年
10 4 (土) /5 (日)
14 時開演

会場:ソニックシティ大ホールさいたま市大宮区桜木町1-7-2
(JR大宮駅西口 徒歩3分)

  • ソニックシティホール
    メンバーズ会員先行発売:5月14日(水)
  • 一般発売:5月20日(火)

S席 17,000円 A席 14,000円 B席 11,000円 C席 8,000円 D席 5,000円 Ys席 5,000円

ご注意事項

  • 車イス(10席)のご利用についてはソニックシティホールまでお問合せください。
  • お申込みいただいたチケットの変更・キャンセルは出来ませんのでご了承ください。
  • 未就学児同伴のご入場はご遠慮願います。
  • 出演者は変更となることがございますので予めご了承ください。
  • Ys席は25歳以下の方限定(A席またはB席から選択可)

チケット取り扱いソニックシティホールメンバーズ事務局

048-647-7722(平日9時〜17時)

主催:(公財)埼玉県産業文化センター 協賛:(株)しまむら (公社)さいたま観光国際協会 協力:ガーデングループ (株)武蔵野銀行
衣裳協力:秩父市 木村和恵(花織り人・銘仙語り部)
主  催: (公)埼玉県産業文化センター 
協  賛: (株)しまむら
(公社)さいたま観光国際協会
協  力: ガーデングループ (株)武蔵野銀行
衣裳協力: 秩父市
木村和恵(花織り人・銘仙語り部)