-
指 揮/阪哲朗
ソプラノ/隠岐彩夏 カウンターテナー/藤木大地
テノール/小堀勇介 バリトン/池内響
合 唱/埼玉第九合唱団
管弦楽/日本フィルハーモニー交響楽団 - 【ホールメンバーズ発売】 12月18日(木)
- 【一般発売】 12月23日(火)
日時 | 2026/12/18(金) 開演 19:00(開場 18:00) |
---|---|
会場 | ソニックシティ大ホール |
出演 |
指 揮/阪哲朗 ソプラノ/隠岐彩夏 カウンターテナー/藤木大地 |
曲目 |
阪哲朗(指揮者)と小宮正安(音楽評論家)によるトーク |
URL | |
託児サービス |
専門のベビーシッターによる託児サービスをご希望の方は、予約制ですので下記にお申し込みください。 受付は公演日の3日前までですが、定員になり次第しめ切らせていただくことがあります。 障害をお持ちのお子様についてはご相談ください。
URL: https://mama-mate.jp/saitama-event/
保育室の利用申し込みページ→「保育室ご利用規約」の内容に同意した上で、ご登録を希望される方は「利用規約に同意します」にチェックを入れて登録フォームへとお進みください。イベント名は「(コンサート等の題名)〇月●日」とご記入ください。 ベビーシッターへのご要望等は備考欄にご記入ください。
(株)ママMATE 受付時間: [月~金] 9:00~18:00 電話: 0120-030-511 |
主催 | (公財)埼玉県産業文化センター、(公財)日本フィルハーモニー交響楽団 |
共催 | 埼玉第九合唱団 |
後援 | |
座席表 | こちら |
券種 | 一般 | 会員 |
---|---|---|
S席 | 7,000 | 5,950 |
A席 | 5,500 | 4,680 |
B席 | 4,000 | 3,400 |
Ys席※ | 2,000 | 2,000 |
※Ys席(25歳以下)はA席またはB席からお選びいただけます。
●ソニックシティホール ●日本フィル・サービスセンター |

指揮者/阪哲朗 ©Florian Hammerich
-------------------------------------------------------------
京都市立芸術大学作曲専修を卒業後に渡欧。ウィーン国立音大指揮科在学中にビール歌劇場専属指揮者となり、ブランデンブルク歌劇場第1指揮者、コーミッシェオーパー専属指揮者、アイゼナハ歌劇場並びにレーゲンスブルク歌劇場で音楽総監督を歴任。
ウィーン・フォルクスオーパー、バーゼル歌劇場、シュトゥットガルト歌劇場などドイツ、オーストリアなど約40に及ぶオーケストラ、歌劇場に招かれ成功を収めている。
日本国内においても、多くのオーケストラ公演やオペラ公演を指揮。山形交響楽団とは、2020~24年にベートーヴェン交響曲全曲演奏会、2023年から演奏会形式オペラシリーズをスタートさせ、インターネットでの配信も行い、新たなファンを獲得している。
1995年ブザンソン国際指揮者コンクール優勝。これまでに、ABC国際音楽賞、京都市芸術新人賞、ホテルオークラ音楽賞、渡邉暁雄音楽基金音楽賞、京都府文化賞功労賞、芸術選奨文部科学大臣賞など受賞多数。
現在、山形交響楽団常任指揮者、びわ湖ホール芸術監督、京都市立芸術大学音楽学部指揮専攻教授。東京藝術大学や国立音楽大学より特別招聘教授に招かれている。山形大学でも公開講座を定期的に行うなど、後進の指導にも取り組んでいる。
-------------------------------------------------------------

ソプラノ/隠岐彩夏 ©Y.Hanai
-------------------------------------------------------------
歌曲やオラトリオに幅広いレパートリーを誇り、多くのコンサートでソリストを務めるソプラノ歌手。その清冽かつ印象的な声は、聴衆の心を捉えて離さない。 青森県五所川原市出身。岩手大学教育学部芸術文化課程卒業。東京藝術大学大学院音楽研究科修士、博士後期課程修了。R.シューマンの歌曲を研究し博士号取得。文化庁新進芸術家海外研修員としてニューヨークにて研鑽を積む。 第20回友愛ドイツ歌曲コンクール第1位、同時に文部科学大臣賞受賞。副賞としてウィーンにてリサイタルを行う。第85回日本音楽コンクール声楽部門第1位、同時に岩谷賞(聴衆賞)、E.ナカミチ賞を受賞。数多くのオーケストラコンサートに出演する一方、NHK-Eテレ「クラシックTV」NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」等のメディア出演や〈ディズニーオンクラシック〉全国ツアーに3シーズンにわたり参加。23年に初のソロアルバムをリリース。2025年から生まれ故郷の青森でスタートした「青い海と森の音楽祭」(芸術総監督:沖澤のどか)の音楽主幹に就任した。
-------------------------------------------------------------

カウンターテナー/藤木大地 ©hiromasa
-------------------------------------------------------------
2017年、オペラの殿堂・ウィーン国立歌劇場にライマン《メデア》ヘロルドで鮮烈にデビュー。東洋人のカウンターテナーとして初めての快挙で、大きなニュースとなる。2012年、第31回国際ハンス・ガボア・ベルヴェデーレ声楽コンクールにてハンス・ガボア賞を受賞。同年、日本音楽コンクール第1位。2013年、ボローニャ歌劇場にてグルック《クレーリアの勝利》マンニオでヨーロッパデビュー。国内では、主要オーケストラとの公演や各地でのリサイタルがいずれも絶賛を博している。2021年、3枚目のアルバム「いのちのうた」がキングインターナショナルよりリリースされた。2025年度はマカオ管弦楽団「マタイ受難曲」、新国立劇場《こうもり》オルロフスキー公爵をはじめ、各地でのリサイタルやオペラ公演に出演予定。
デビューから現在まで話題の中心に存在する、日本が世界に誇る国際的なアーティストのひとりである。洗足学園音楽大学客員教授。横浜みなとみらいホール 初代プロデューサー(2021-2023)。大和高田さざんかホール レジデント・アーティスト。
Official Website:www.daichifujiki.com
-------------------------------------------------------------

テノール/小堀勇介 ©FUKAYA/auraY2
-------------------------------------------------------------
国立音楽大学声楽専攻ならびに同大学院声楽専修オペラ・コースを首席で修了。新国立劇場オペラ研修所第15期修了。2016年、文化庁新進芸術家海外研修制度研修員としてイタリアに留学。ロッシーニの世界的権威であるアルベルト・ゼッダ氏のもとで研鑽を積み、ペーザロのアカデミア・ロッシニアーナ2016、ルーネンバーグのロッシーニ・オペラ・アカデミー2016を修了。チロル祝祭歌劇場にて《アルジェのイタリア女》のリンドーロでヨーロッパデビュー。帰国後はびわ湖ホール《連隊の娘》トニオを皮切りに、日生劇場公演《愛の妙薬》ネモリーノ、《セビリアの理髪師》アルマヴィーヴァ伯爵などベルカント・オペラ作品に次々と出演を重ねている。
2018年第16回東京音楽コンクール声楽部門第2位、2019年第88回日本音楽コンクール声楽部門第1位など入賞多数。2025年は、びわ湖ホール《みづち》小太郎、大宮ソニックシティ《平家物語~平清盛~》源義朝、藤沢市民会館《羊飼いの王様》アレッサンドロ大王、読売日本交響楽団《夕鶴》与ひょうなどのオペラ公演や演奏会などへ出演を予定している。日本ロッシーニ協会会員。
-------------------------------------------------------------

バリトン/池内響 ©SEGI
-------------------------------------------------------------
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。同大学院修士課程音楽研究科声楽(オペラ)専攻修了。2015年、日生劇場《ドン・ジョヴァンニ》タイトルロールでオペラ・デビュー。2017年に渡伊。ミラノで研鑽を積み、2018年に第56回ヴェルディの声国際コンクール入選(伊)。
2019年には、第20回リヴィエラ・エトゥルスカコンクール、第5回G. B.ルビーニ国際コンクール、第10回サルヴァトーレ・リチートラ声楽コンクールにそれぞれ優勝。同年、イタリア・オルテ市およびマッサ・マリッティマ市主催「リリカ・イン・ピアッツァ」にて《ラ・ボエーム》マルチェッロでヨーロッパデビュー。
2022年第20回東京音楽コンクール声楽部門第1位及び聴衆賞等多数受賞。2024年は全国共同制作オペラ《ラ・ボエーム》マルチェッロで出演し絶賛された。2025年は大宮ソニックシティ《平家物語~平清盛~》タイトルロール、九州交響楽団定期演奏会 ブルックナー「テ・デウム」、札幌交響楽団「第九」ソリストやリサイタルなどで出演を予定している。
第37回姫路市芸術文化奨励賞、第25回坂井時忠音楽賞、2020年兵庫県芸術奨励賞の各賞を受賞。
-------------------------------------------------------------

管弦楽/日本フィルハーモニー交響楽団(photo:飯田耕治)
-------------------------------------------------------------
1956年に故渡邉曉雄を中心に創立。60年を超える歴史と伝統を守りつつ、さらなる発展を目指し、「オーケストラ・コンサート」「エデュケーション・プログラム」「リージョナル・アクティビティ」という三つの柱で活動を行っている。首席指揮者にピエタリ・インキネン、桂冠指揮者兼芸術顧問アレクサンドル・ラザレフ、桂冠名誉指揮者小林研一郎、正指揮者山田和樹、2021年9月より首席客演指揮者にカーチュン・ウォン、フレンド・オブ・JPO(芸術顧問)に広上淳一を迎え、充実した指揮者陣を中心に演奏会を行っている。
2011年4月よりボランティア活動「被災地に音楽を」を開始。2022年3月末までに307公演を数え、現在も継続している。
オフィシャル・ウェブサイト https://www.japanphil.or.jp
公式X @Japanphil
-------------------------------------------------------------
ソニックシティホール(ソニックシティホールメンバーズ事務局)
TEL:048-647-7722(平日9~17時)