
- ソニックシティ主催コンサート
- 大ホール
- 主催
- 指揮/山田和樹[正指揮者] ヴァイオリン/ワディム・レーピン
-------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------

指揮/山田和樹[正指揮者]
-------------------------------------------------------------
2009年第51回ブザンソン国際指揮者コンクールで優勝。ほどなくBBC交響楽団を指揮してヨーロッパ・デビュー。同年、ミシェル・プラッソンの代役でパリ管弦楽団を指揮して以来、破竹の勢いで活躍の場を広げている。
2016/2017シーズンから、モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団芸術監督兼音楽監督、2018/2019シーズンから、バーミンガム市交響楽団の首席客演指揮者に就任。
日本では、日本フィルハーモニー交響楽団正指揮者、読売日本交響楽団首席客演指揮者、東京混声合唱団音楽監督兼理事長などを務めている。
2016年には、実行委員会代表を務めた「柴田南雄生誕100年・没後20年記念演奏会」が、平成28年度文化庁芸術祭大賞を受賞。
これまでに、ドレスデン国立歌劇場管、パリ管、フィルハーモニア管、ベルリン放送響、バーミンガム市響、サンクトペテルブルグ・フィル、チェコ・フィル、ストラスブール・フィル、エーテボリ響、ユタ交響楽団など各地の主要オーケストラでの客演を重ねている。
東京藝術大学指揮科で小林研一郎・松尾葉子の両氏に師事。
メディアへの出演も多く、音楽を広く深く愉しもうとする姿勢は多くの共感を集めている。ベルリン在住。

ヴァイオリン/ワディム・レーピン
-------------------------------------------------------------
1971年シベリア生まれ。5歳でヴァイオリンをはじめ、11歳でヴィエニャフスキ・コンクール優勝、17歳でエリザベート王妃国際コンクールに優勝。以来、ベルリン・フィル、イスラエル・フィル、ロンドン響、ニューヨーク・フィル、パリ管、ロイヤルコンセルトヘボウ管等と共演し、アシュケナージ、ブーレーズ、シャイー、デュトワ、フェドセーエフ、ゲルギエフ、ヤンソンス、レヴァイン、マリナー、メータ、ムーティ、ラトルらの指揮で世界有数のオーケストラと共演を続けている。
リサイタルも世界各国でルガンスキー、ゴランらと定期的に行っており、アルゲリッチ、キーシン、マイスキー、クニャーゼフも良き室内楽パートナーである。
また、マクミラン、ユスポフ、アウエルバッハのヴァイオリン協奏曲も委嘱初演し、絶賛を博している。2014年には故郷ノヴォシビリスクにてトランス=シベリア芸術祭を立ち上げ、シベリアを中心に西は中東、ヨーロッパ、東は日本まで芸術で世界を繋いでいる。
2010年2月、フランスで最も権威ある”Victoire d’honneur”を、同年12月にはフランス芸術文化勲章シュバリエ章を受賞した。
使用楽器は1733年製のストラディヴァリウス”ロード”
ソニックシティホール(ソニックシティホールメンバーズ事務局)
TEL:048-647-7722(平日9~17時)