- TOP
- information
- 詳細
公演レポート(第125回さいたま定期演奏会・日本フィルハーモニー交響楽団)/Concert Report "125th SAITAMA Subscription Concert"
コンサート
2021/05/28
2021年5月14日(金)第125回さいたま定期演奏会を行いました。
降り注ぐ日差しに夏の香りを感じる五月晴れの日。
「教科書に載っているクラシックの名曲たち」と題し、お客様と共に楽しむコンサートとなりました。
日程:2021年5月14日(金)18:00開演
場所:ソニックシティ大ホール
演奏曲目:
ビゼー:《アルルの女》第2組曲より“ファランドール” (約5分)
グリーグ:劇音楽《ペールギュント》より「朝」「山の魔王の宮殿にて」 (約8分)
ブラームス:ハンガリー舞曲第5番 ト長調 (約3分)
エルガー:行進曲《威風堂々》第1番 ニ長調 op.39 (約5分)
シベリウス:交響詩《フィンランディア》 op.26 (約8分)
チャイコフスキー:交響曲第4番 ヘ短調 op.36より第4楽章 (約10分)
指揮:西本智実
管弦楽:日本フィルハーモニー交響楽団
コンサートマスター:扇谷康朋[日本フィル・ソロ・コンサートマスター]
May 14th, when you can feel the scent of summer in the sunshine. The concert was titled "Classical Masterpieces in the Textbooks" and many audience enjoyed.
【125th SAITAMA Subscription Concert】
6:00pm,May 14th(FRI)2021 at Sonic City
・Program
Georges BIZET: 'Farandole' from "L'Arlésienne" Suite No.2
Edward GRIEG: ’Morning’ ‘In the Hall of the Mountain King'’ from "Peer Gynt"
Brahms: Hungarian Dance No.5 in g-minor
Edward ELGAR: Pomp and Circumstance No.1 in D-major
Jean SIBELIUS: "Finlandia"
Pyotr TCHAIKOVSKY: 4th movement from Symphony No.4 in f-minor
・Information
Date and Time:6:00pm, May 14th (FRI), 2021 at Sonic City
Conductor: NISHIMOTO Tomomi
Concertmaster: OGITANI Yasutomo, JPO Solo Concertmaster
ファランドールの華やかな演奏で幕が上がったコンサート。
目が覚めるような冒頭の演奏でした!
The concert started with a gorgeous sound of Farandole.
It's a stunning opening performance!
コンサートは、様々なトークを挟みながらの進行しました。
指揮者・西本智実さんの最近のお仕事や音楽科学の研究など、コンサートと離れた話題もありました。
色々な出会いが深まるコンサートとなりました。
Today's concert involved talk time on various topics. There were also topics apart from the concert, such as the recent work of conductor Tomomi Nishimoto and research on music science. The concert was deepened with various encounters.
コンサート後半の2曲は、オーケストラの醍醐味を味わえる壮大な作品でした。西本智実指揮のもと、オーケストラの集大成・交響曲へと続く、名曲コンサートのクライマックスです。
The two works in the latter half of the concert gave to the audience the real thrill of the orchestra. Under the direction of Maestro Tomomi Nishimoto, the orchestra made a climax of the masterpiece concert heading for "Symphony",which is the main and important genre of the orchestra.
そして、本日のアンコールはラデツキー行進曲です。会場のお客様と音楽を通して繋がることができました。
Today's encore was the Radetzky March. We were able to share the Music with the audience at the hall.
~オーケストラと盆栽の出会い~
2000年より継続しております「さいたま定期演奏会」を、さらに地域性豊かなものに育てたいとの想いから、「盆栽」との共演に挑戦しております。
【盆栽清香園より第125回定期演奏会に寄せて】
第125回定期演奏会の開催を心よりお慶び申し上げます。
「教科書に載っているクラシックの名曲たち」がここ大宮の地で奏でられるにあたって、さいたま市を代表する文化「盆栽」とのコラボレーション展示をさせていただきますことを光栄に感じております。
盆栽の展示作法の一つに「流れ」がございます。樹形が右に傾いているものを「右流れ」。左に傾いているものは「左流れ」といいます。この度の演奏会では「右流れ」のイワガラミの花物盆栽をステージ左側に展示し、「左流れ」の黒松を右側に展示いたしました。華やぎと趣のある空間を心がけ、左右の盆栽が舞台中央に光を求めて枝が伸びるような情景を演出させていただきました。
オーケストラの躍動感のある音色と盆栽が表現する空間演出とのハーモニーをお楽しみ頂けましたら幸いです。
清香園 山田寅幸
~The Encounter between Orchestra and Bonsai~
We have been holding “Saitama Subscription Concert” since 2000. Now,we are challenging to cooperate with “Bonsai” with the desire to grow this series into more characteristic.
【From Seikouen(Production of Bonsai)】
Congratulations on holding the 125th Saitama Subscription Concert.
"Bonsai" is a culture that represents Saitama City, so we are honored to have a collaborative exhibition with the concert "Classical masterpieces in textbooks" in Omiya.
"Flow" is one of the methods for Bonsai. "Right flow" means that the tree shape is tilted to the right side. Those that are tilted to the left side are called "left flow".
At this concert, the "right-flowed" Iwagarami " was exhibited on the left side of the stage, and the "left-flowed" Black pine" was displayed on the right side. We created a scene where the left and right Bonsai trees grow branches in search of light in the center of the stage with keeping in mind the gorgeous and quaint space.
We hope that you will enjoy the harmony between the dynamic tone of the orchestra and the feeling of the space expressed by the Bonsai.
Seikouen:Torayuki Yamada
特別協力:清香園
【イワガラミ】
分類:ユキノシタ科
原産地:日本
推定樹齢:60年
Special Thanks: Seikouen
【Climbing hydrangea 】
Classification: Saxifragaceae
Origin: Japan
Estimated tree age: 60 years
【黒松】
分類:マツ科
原産地:日本
推定樹齢:120年
【black pine 】
Classification: Pinaceae
Origin: Japan,Korean Peninsula
Estimated tree age: 120 years
リハーサル前の西本智実さん。西本さんは、盆栽が大好きだそうです。
Before the rehearsal. Maestro Nishimoto loves Bonsai.
ロビーでは、楓の盆栽を多数展示しました。(協力:清香園)
Many maple Bonsai were exhibited in the lobby. (Special Thanks: Seikouen)
5月14日公演当日お配りしたプログラムは、以下からご覧いただけます。
第125回プログラム
「WEB版 小宮正安が語るシリーズの魅力~第125回さいたま定期演奏会編~」(2021.2.10公開)
日本フィルの楽員さんによる公演紹介(演奏付き,2021.01.04公開)
ご来場頂き、誠にありがとうございました。次回公演は、7月2日(金)です。
オーケストラと盆栽が彩る特別なコンサート、これからも是非お楽しみに!
写真クレジット:YUKI ABE
降り注ぐ日差しに夏の香りを感じる五月晴れの日。
「教科書に載っているクラシックの名曲たち」と題し、お客様と共に楽しむコンサートとなりました。
日程:2021年5月14日(金)18:00開演
場所:ソニックシティ大ホール
演奏曲目:
ビゼー:《アルルの女》第2組曲より“ファランドール” (約5分)
グリーグ:劇音楽《ペールギュント》より「朝」「山の魔王の宮殿にて」 (約8分)
ブラームス:ハンガリー舞曲第5番 ト長調 (約3分)
エルガー:行進曲《威風堂々》第1番 ニ長調 op.39 (約5分)
シベリウス:交響詩《フィンランディア》 op.26 (約8分)
チャイコフスキー:交響曲第4番 ヘ短調 op.36より第4楽章 (約10分)
指揮:西本智実
管弦楽:日本フィルハーモニー交響楽団
コンサートマスター:扇谷康朋[日本フィル・ソロ・コンサートマスター]
May 14th, when you can feel the scent of summer in the sunshine. The concert was titled "Classical Masterpieces in the Textbooks" and many audience enjoyed.
【125th SAITAMA Subscription Concert】
6:00pm,May 14th(FRI)2021 at Sonic City
・Program
Georges BIZET: 'Farandole' from "L'Arlésienne" Suite No.2
Edward GRIEG: ’Morning’ ‘In the Hall of the Mountain King'’ from "Peer Gynt"
Brahms: Hungarian Dance No.5 in g-minor
Edward ELGAR: Pomp and Circumstance No.1 in D-major
Jean SIBELIUS: "Finlandia"
Pyotr TCHAIKOVSKY: 4th movement from Symphony No.4 in f-minor
・Information
Date and Time:6:00pm, May 14th (FRI), 2021 at Sonic City
Conductor: NISHIMOTO Tomomi
Concertmaster: OGITANI Yasutomo, JPO Solo Concertmaster
ファランドールの華やかな演奏で幕が上がったコンサート。
目が覚めるような冒頭の演奏でした!
The concert started with a gorgeous sound of Farandole.
It's a stunning opening performance!


コンサートは、様々なトークを挟みながらの進行しました。
指揮者・西本智実さんの最近のお仕事や音楽科学の研究など、コンサートと離れた話題もありました。
色々な出会いが深まるコンサートとなりました。
Today's concert involved talk time on various topics. There were also topics apart from the concert, such as the recent work of conductor Tomomi Nishimoto and research on music science. The concert was deepened with various encounters.

コンサート後半の2曲は、オーケストラの醍醐味を味わえる壮大な作品でした。西本智実指揮のもと、オーケストラの集大成・交響曲へと続く、名曲コンサートのクライマックスです。
The two works in the latter half of the concert gave to the audience the real thrill of the orchestra. Under the direction of Maestro Tomomi Nishimoto, the orchestra made a climax of the masterpiece concert heading for "Symphony",which is the main and important genre of the orchestra.


そして、本日のアンコールはラデツキー行進曲です。会場のお客様と音楽を通して繋がることができました。
Today's encore was the Radetzky March. We were able to share the Music with the audience at the hall.

~オーケストラと盆栽の出会い~
2000年より継続しております「さいたま定期演奏会」を、さらに地域性豊かなものに育てたいとの想いから、「盆栽」との共演に挑戦しております。
【盆栽清香園より第125回定期演奏会に寄せて】
第125回定期演奏会の開催を心よりお慶び申し上げます。
「教科書に載っているクラシックの名曲たち」がここ大宮の地で奏でられるにあたって、さいたま市を代表する文化「盆栽」とのコラボレーション展示をさせていただきますことを光栄に感じております。
盆栽の展示作法の一つに「流れ」がございます。樹形が右に傾いているものを「右流れ」。左に傾いているものは「左流れ」といいます。この度の演奏会では「右流れ」のイワガラミの花物盆栽をステージ左側に展示し、「左流れ」の黒松を右側に展示いたしました。華やぎと趣のある空間を心がけ、左右の盆栽が舞台中央に光を求めて枝が伸びるような情景を演出させていただきました。
オーケストラの躍動感のある音色と盆栽が表現する空間演出とのハーモニーをお楽しみ頂けましたら幸いです。
清香園 山田寅幸
~The Encounter between Orchestra and Bonsai~
We have been holding “Saitama Subscription Concert” since 2000. Now,we are challenging to cooperate with “Bonsai” with the desire to grow this series into more characteristic.
【From Seikouen(Production of Bonsai)】
Congratulations on holding the 125th Saitama Subscription Concert.
"Bonsai" is a culture that represents Saitama City, so we are honored to have a collaborative exhibition with the concert "Classical masterpieces in textbooks" in Omiya.
"Flow" is one of the methods for Bonsai. "Right flow" means that the tree shape is tilted to the right side. Those that are tilted to the left side are called "left flow".
At this concert, the "right-flowed" Iwagarami " was exhibited on the left side of the stage, and the "left-flowed" Black pine" was displayed on the right side. We created a scene where the left and right Bonsai trees grow branches in search of light in the center of the stage with keeping in mind the gorgeous and quaint space.
We hope that you will enjoy the harmony between the dynamic tone of the orchestra and the feeling of the space expressed by the Bonsai.
Seikouen:Torayuki Yamada

特別協力:清香園
【イワガラミ】
分類:ユキノシタ科
原産地:日本
推定樹齢:60年
Special Thanks: Seikouen
【Climbing hydrangea 】
Classification: Saxifragaceae
Origin: Japan
Estimated tree age: 60 years

【黒松】
分類:マツ科
原産地:日本
推定樹齢:120年
【black pine 】
Classification: Pinaceae
Origin: Japan,Korean Peninsula
Estimated tree age: 120 years
リハーサル前の西本智実さん。西本さんは、盆栽が大好きだそうです。
Before the rehearsal. Maestro Nishimoto loves Bonsai.

ロビーでは、楓の盆栽を多数展示しました。(協力:清香園)
Many maple Bonsai were exhibited in the lobby. (Special Thanks: Seikouen)

5月14日公演当日お配りしたプログラムは、以下からご覧いただけます。
第125回プログラム
「WEB版 小宮正安が語るシリーズの魅力~第125回さいたま定期演奏会編~」(2021.2.10公開)
日本フィルの楽員さんによる公演紹介(演奏付き,2021.01.04公開)
ご来場頂き、誠にありがとうございました。次回公演は、7月2日(金)です。
オーケストラと盆栽が彩る特別なコンサート、これからも是非お楽しみに!

写真クレジット:YUKI ABE